■はじめに■ 今回はピークハントではなく尾根歩きです。 奥多摩の武蔵五日市駅から日の出山への続く金比羅尾根。この金比羅尾根の南東にあって最終的に金比羅尾根に合流する尾根がロンデン尾根です。 今回は武蔵... 【続きを読む】
秀麗富嶽十二景 十二番山頂 本社ヶ丸を歩く(2022/12/16)
■はじめに■ 富士山の展望が約束されている秀麗富嶽十二景。その一つである本社ヶ丸に登りました。今回は三ツ峠山も絡めて周回しようと思ったので、宝鉱山バス停(駐車場)を起点にしましたが、本社ヶ丸に登る場合... 【続きを読む】
丹沢 不老山 太郎小屋山北尾根を歩く(2022/12/14)
■はじめに■ 今回は丹沢の不老山に登りました。不老山は意外と駐車場選びが難しく、今回は丹沢湖側から太郎小山北尾根を使って不老山を往復です。なお、世附大橋~山市場分岐がマイナーあるいはバリエーションルー... 【続きを読む】
青梅丘陵を歩く(2022/12/10)
■はじめに■ 今回は東京都の青梅丘陵を歩きました。軍畑駅からスタートして青梅駅(正確には永山公園の駐車場)がゴールです。 話しは逸れますが、今まで使っていたRICOH GR2のシャッターが落ちなくなっ... 【続きを読む】
2022年 YouTube MTJ.ch 動画リスト
今年は写真や動画を保存していたHDDがメイン・バックアップとも同時に壊れて年間のまとめの動画が作れないので、この一年の山行を振り返りつつ動画のリストをまとめてみました。皆様が今年登った山の振り返りや来... 【続きを読む】
丹沢大山に登る。金毘羅尾根(諸戸尾根)から。(2022/11/25)
■はじめに■ 今回は丹沢の大山に登りました。上りは金毘羅尾根、下りはイタツミです。今回の金毘羅尾根もマイナーあるいはバリエーションと呼ばれる尾根ルートなので山と高原地図には記載されておらず、登山道や... 【続きを読む】
丹沢 マルガヤ尾根を登る(2022/11/22)
■はじめに■ 今回は、東丹沢のマルガヤ尾根を登りました。マルガヤ尾根は大倉尾根の金冷シから鍋割山に続く鍋割山稜へ突き上げており、東に小丸尾根、西に鍋割山へ続く栗ノ木洞のある尾根に挟まれた尾根で、一般的... 【続きを読む】
丹沢 相州アルプス南尾根を登る|経ヶ岳・華厳山(2022/11/11)
■はじめに■ 今回は丹沢の前衛、仏果山などがあるエリア=相州アルプスと呼ばれる山域に行きました。相州アルプスは西山を守る会という地元山岳会が名付け親のようで、登山詳細図(吉備人出版)でも使われている... 【続きを読む】
榛名山に登る|榛名富士・烏帽子ヶ岳・鬢櫛山・掃部ヶ岳・氷室山・天目山(2022/11/08)
■はじめに■ 今回は群馬県の榛名山に登りました。榛名公園ビジターセンターの駐車場から反時計周りで榛名湖の周りをぐるっと回るコースです。 (下の地図の下部にヤマレコの記録へのリンク「山行記録のページへ」... 【続きを読む】
赤城山に登る|地蔵岳・長七郎山・小地蔵岳・駒ケ岳・黒檜山(2022/11/06)
■はじめに■ 前回の鍋割山と荒山に続いて赤城山です。今回はビジターセンターを起点に地蔵岳・長七郎山・小地蔵岳・駒ケ岳・黒檜山を周回します。(下の地図の下部にヤマレコの記録へのリンク「山行記録のページへ... 【続きを読む】
赤城山|鍋割山と荒山に登る(2022/11/05)
■はじめに■ 今回は赤城山の鍋割山と荒山に姫百合駐車場から登りました。 赤城山と言えば、人気の黒檜山・駒ケ岳の他に、地蔵岳・鈴ヶ岳・長七郎山、そして今回登った鍋割山と荒山などから成っていて、結構色... 【続きを読む】
Google Earth Proで登山ルート動画を作る
※2023/1/4 動画その7を追記 登山に限らずGPSのログデータを元にGoogle Earth Proで作成したルート動画(アニメーション)をよく目にします。 ルート動画の作成方法をネットで検索... 【続きを読む】
丹沢 蛭ヶ岳に登る:青根から(2022/10/31)
丹沢で一番高い山と言えば蛭ヶ岳。今回はその蛭ヶ岳に最短ルートと言われている青根から登りました。(下の地図の下部にヤマレコの記録へのリンク「山行記録のページへ」があるので、詳しいデータなどはそちらもご覧... 【続きを読む】
高尾山に1号路から登る(2022/10/26)
自宅から比較的近くて身近な高尾山。訪れる事が多いエリアですが記憶の限りではこれまで1号路を歩いた事が無かったので、今回歩いてみました。 自宅から高尾山へのアクセスは電車とマイカーが考えられますが、今... 【続きを読む】
飯縄山に登る(2022/10/21)
火打山の翌日、まだ晴天が続くので一の鳥居から飯縄山へ。せっかくなので霊仙寺山まで足を伸ばします。 飯縄山は名前は良く耳にはするものの詳しい事は知らなかったので、まずはメジャーらしい南登山道からの往復... 【続きを読む】
火打山に登る(2022/10/20)
今年の8月にも火打山に登ろうと思って新潟を訪れていましたが、天気の都合で斑尾山に変更していたので、今回2022年10月20日に改めて訪問です。快晴で地元の方も太鼓判のお天気でした。 火打山・妙高山・... 【続きを読む】