■はじめに■

今回は大分県の鶴見岳に登りました。
御嶽権現社駐車場から鶴見岳に登って、南平台を経由して駐車場に戻る周回コースです。

今回歩いたルートは以下の通りです。(下の地図の下部にヤマレコの記録へのリンク「山行記録のページへ」があるので、詳しいデータなどはそちらもご覧ください。)

■個人的な感想■

【御嶽権現社駐車場→南平台分岐】
駐車場の前の道を横切ってゲートを抜けるのが火男火売神社への近道ですが、今回は神社の参道から登りました。ひっそり、しっとりとした雰囲気の良い参道でした。
南平台分岐まで新緑のキレイな森が続きますが、半分くらいは針葉樹でしょうか。急登もなく歩きやすい登山道が続きます。

【南平台分岐→鶴見岳】
南平台分岐を過ぎると徐々に傾斜が増してきて、一部岩も出てきますが基本的にはきちんと整備された登山道。最後九十九折を登りきると不意に展望が開けて、眼下すぐにロープウェイ駅も見えます。この瞬間が気持ち良いです。
少し進むとロープウェイ駅からの道と合流して山頂までは舗装路。山頂からの展望は期待通り、海の景色が気持ち良いですね。山頂は観光地ですが、それ故に天気さえ良ければ展望に外れはないのかなと思います。

【鶴見岳→馬の背】
山頂の突き当り方面に進みます。ここからは登山道に復帰です。由布岳を眺めながら馬の背まで。この区間の展望はなかなか見応えがありました。ちなみに正面に聳える内山方面の存在感がものすごく気になりましたが、現在は崩壊で通行止めなんですね。

【馬の背→南平台】
馬の背からの下りは、しばらくザレたいやらしい下りが続きます。ザレがひと段落すると程なく西ノ窪分岐。ここから南平台との分岐までしばらくは平坦で美しい森歩きです。
南平台の登りに差し掛かると、途中で由布岳の展望が開けたりする景観の良い道を進んで、南平台では期待を遥かに上回る大パノラマが待っていました。

【南平台→御嶽権現社駐車場】
南平台から下り始めると程なく樹林帯へ。新緑の森歩きを楽しんでいるとあっという間に往路の南平台分岐に合流します。

■動画■

その他の詳しい様子はぜひ動画もご覧ください!
下のサムネイルをクリックするとYouTubeの画面が開きます。

最後まで読んで頂きありがとうございます!