■はじめに■
今回は大分県の由布岳に登りました。
正面登山口から飯盛ヶ城を経由してマタエへ。マタエから西峰→東峰とお鉢を周って、下りは東登山口へのコースで日向岳に登って、正面登山口に戻る周回ルートです。
今回歩いたルートは以下の通りです。(下の地図の下部にヤマレコの記録へのリンク「山行記録のページへ」があるので、詳しいデータなどはそちらもご覧ください。)
■個人的な感想■
【正面登山口→飯盛ヶ城→合野越】
まず、正面登山口から飯盛ヶ城までは好景観の気持ち良い登山道で危険個所はないですね。飯盛ヶ城の山頂から合野越までの下りが気持ちザレている程度かと思います。
【合野越→マタエ】
マタエまでは九十九折を喘きながら登りますが、ここも普通の登山道かなと思いました。
【マタエ→西峰】
マタエから西峰間は岩場が多く、鎖が沢山出てきて高度感のある岩場もあるので慎重に通過しないといけないと思いますが、しっかり整備されており不安はあまり感じませんでした。
【西峰→東峰(時計回り)】
西峰から東峰間は、最近事故なども起きているようですが、西峰~東峰間の南面に比べると少々整備は手薄な気がしました。岩の多い登山道ではありましたが、それ程険しい岩場は無いからかなという印象。ただ、岩場での躓きやザレなどの不確定なリスクには注意しながら歩きました。
【東峰→日向越:東登山口コース】
下山は東登山口コースですが、こちらは下りで使ってしまったこともありお鉢よりも気をつかいました。まず、お鉢に比べると整備が手薄。急な岩場などが盛沢山ですが頼りないロープなどもあって、由布市が発行している登山マップにも載っている登山道にしてはワイルドな登山道だった印象。由布市発行の登山マップではお鉢の北半分(西峰~東峰間)は破線、東登山口コースは実線で表現されていますが、下りで使う場合は間違いなくお鉢より気をつかいました。
【日向越→日向岳→正面登山口】
今回は新緑の美しい森歩きでした。ただ正面登山道と比べると人が少ないのか、漫然と歩いていると登山道を外してしまう状況もあるかもしれません。が、あくまで関東の山を念頭で考えた場合の話。
■動画■
詳しい様子はぜひ動画をご覧ください。下のサムネイルをクリックするとYouTubeの画面が開きます。
↓前編:正面登山口~西峰~東峰

↓後編:東峰~日向岳~正面登山口
