■はじめに■

今回は丹沢の前衛、仏果山などがあるエリア=相州アルプスと呼ばれる山域に行きました。相州アルプスは西山を守る会という地元山岳会が名付け親のようで、登山詳細図(吉備人出版)でも使われている名前です。
今回はその相州アルプスの南尾根と呼ばれるマイナー系のルートから華厳山と経ヶ岳に登り、下りはリッチランドコースを使いました。
※今回の山歩きでは主にマイナー系の道を繋いで歩いています。ご留意ください。

■登山の様子■

カメラが不調であまり写真が撮れていなかったので、ここでは少しだけ紹介させて頂いて、詳しい様子は動画に委ねます。

動画では最寄りバス停を紹介していますが、今回は道の駅清川に車を停めさせてい頂き周回コースを歩きました。道の駅清川からスタート。

南尾根取り付き最寄りの御門橋バス停。ここまでは車道歩きです。

ちょっと尾根の取り付きで迷走しつつ、無事に秋葉山に到着。山頂標識は見当たらず、よく見るとこの祠に”秋葉山”の文字が。

このあとは山頂標識など見当たらなかった高取山を経て、南尾根の核心っぽい急斜面を登り、更に先に進んだ稜線手前の紅葉。ちなみにこの急斜面、登山詳細図では”降り不可”の記載のあるザレた急斜面でしたので補足しておきます。

稜線に上ったら、左手に進んで華厳山の山頂。

更に、植林や朽ち果てた鹿柵、ちょっと荒れ気味の登山道を進むと経ヶ岳の山頂。今回歩いた道で三角点があるのはこの山頂のみ。

ここから写真がほとんどありません。
経ヶ岳から半原越までは整備された登山道を進みます。途中で立派な分岐の標識があるリッチランドへの尾根を下りました。ちなみに、このリッチランドへ下る尾根はザレた急坂が続くので、下りはちょっと面倒でした。登りなら気持ち良く登れるかも、です。

■動画■

最後まで読んで頂きありがとうございます!