■はじめに■
前回の鍋割山と荒山に続いて赤城山です。今回はビジターセンターを起点に地蔵岳・長七郎山・小地蔵岳・駒ケ岳・黒檜山を周回します。(下の地図の下部にヤマレコの記録へのリンク「山行記録のページへ」があるので、詳しいデータなどはそちらもご覧ください。)
■登山の様子■
ビジターセンターに車を停めて8時少し過ぎにスタートします。駐車場はまだまだ余裕。ビジターセンターはまだ営業していませんが、トイレも自販機もバス停もなんでもあります。
なお、今回のルート取りではビジターセンターよりも効率の良い駐車場が他にもあるので一応お知らせまで。。

今回は反時計周りで歩くので、地蔵岳の登山口まで車道を歩きます。少し歩くと右手に大洞駐車場が現れて、その右手に地蔵岳の登山口があります。きれいな森の急登を進みます。

1,500m付近で一旦勾配が落ちて、右から登山道が合流してきます。振り返ると背後には黒檜山と駒ケ岳が。今日はぐるっと周回してこれらの山まで歩きます。

それまでよりは緩傾斜の道をしばらく進むと地蔵岳の山頂。山頂はアンテナが沢山ありますが、これらの施設と登山道が動線として交わることはありません。結構人気の山みたいで沢山の方が登ってきていました。

次は八丁峠まで下って小沼を経由して長七郎山へ向かいます。地蔵岳の下りは小沼の眺めと笹が気持ち良い登山道で、木道も整備されていて歩きやすかったです。

小沼を半周ほど歩くと現れる分岐を長七郎山方面へ進みます。

ここから長七郎山への登りは、急登はなく歩きやすいです。途中で景観が開ける場所が賽の河原です。

賽の河原を過ぎる、間もなく長七郎山の山頂。背後は地蔵岳。このルートは歩く山々が見渡せて、あの山から来たんだとか、次はあの山に登るんだとかが判るので歩いてい楽しいですね。

次は小地蔵岳経由で鳥居峠へ、そして駒ケ岳・黒檜山と進みますが写真が無いので、この記事としてはいきなり駒ケ岳まで飛びます。。。すみません。(最近カメラの調子が悪い。)動画は収録していますのでよろしければ動画もご覧下さい~。
なお、小地蔵岳から鳥居峠に向けて北東の斜面を下っていますが、一般的な登山道ではないと思うので(山と高原地図などに登山道の記載なし。不明瞭個所があるが草払いはされている雰囲気。指道標や赤布はない。)ご留意下さい。
という事で、駒ケ岳まで来ました。鳥居峠からの登りは気持ちの良い尾根なのですが、なかなか登り応えがありました。この手前で大洞登山口からの登山道と合流したら一気に人が増えました。やっぱり駒ケ岳と黒檜山は大人気なんですね。

駒ケ岳の次は本日最後の山、黒檜山に登ります。駒ケ岳と黒檜山の鞍部の大タルミ。気持ちの良い場所です。

黒檜山の急登を登っている時に振り返った景色。ぐるっと歩いて来たなぁと。

という事で、黒檜山の山頂です。沢山の方が休憩していました。

”歩いて2分の展望地”にも行ってみます。良い展望ですね。

この後は、黒檜山登山口へ下山します。最後に猫岩からの眺めです。

登山の更に詳しい様子を動画でもどうぞ!