2022/11/23 Aコース追記

■はじめに■

富士山の静岡県側に広がる国有林エリアにある富士山自然休養林。ここに沢山のハイキングコースが設定さています。

「富士山自然休養林保護管理協議会」という組織が作成する、富士山自然休養林ハイキングマップでA~Mまで13コースのハイキングコースが紹介されています。詳しくは以下のリンクからアクセスして確認できます。いずれのコースもハイキングコースとして整備されているだけあって、富士山に登るよりは気楽に、場合によっては富士山に登ったついでにちょっと立ち寄れるようなコースなども沢山あるようです。

====================

富士山自然休養林ハイキングマップ(画像クリックでサイトへ)

http://www.kyuyorin.jp/index.htmから

http://www.kyuyorin.jp/index.htmlから

なお、富士山に関すること全般は以下のサイトで詳しく紹介されています。

富士登山オフィシャルサイト(画像クリックでサイトへ)

http://www.fujisan-climb.jp/index.htmlから

====================

■歩いたコース■

今回、私は2022年シーズンの6月頃に訪れましたが、まだ工事中クローズのコースなどもあり、今シーズンはまずはA,E、K、J、Mコースを歩いてみました。写真と動画を交えてご紹介します。動画は記事の最後にまとめて貼り付けます。

Aコース:PICA新富士~高鉢駐車場コース

PICA新富士と高鉢駐車場間を歩く、片道2時間ほどのコースです。静かな森林歩きがなかなか気持ちの良いコースでした。高鉢駐車場は日当たり良好のテーブルもあって、ランチ休憩なども良いかもしれません。

Eコース:水ヶ塚~須山御胎内周遊コース

水ヶ塚駐車場から歩き始める所要2時間半程度の周回コースです。今回紹介するハイキングコースの中では歩き応えのあるコースでした。今回は少し寄り道をして幕岩と須山口御胎内に立ち寄りました。

Kコース:水ヶ塚公園遊歩道コース

片道20分程度のコースで、水ヶ塚駐車場から手軽に歩けるルートです。腰切塚という側火山の上にある展望台からの富士山の眺めを楽しむコースです。正直なところ、駐車場ちょっと歩いたところにある展望台という感じで、ハイキングというほど気負わなくても歩けるコースかなと思いました。距離が短く、残念ながら富士山の展望も無かったので動画はありません。

Jコース:須走口五合目から小富士コース

こちらも片道20分のコースとなっていますが、Kコースより歩き応えがあると感じました。須走口五合目の小屋の誘惑に耐えて先に進むと、ハイキングコースが右手に別れて気持よい森の中を小富士まで歩くコースです。小富士から見上げる富士山と眼下に広がる展望が楽しめるコースでした。

Mコース:須走口五合目~まぼろしの滝コース

こちらJコース同様片道20分のコースとなっています。私は小富士の後に続けて歩きました。同じ須走口五合目から歩き始めますが、Jコースとは違って森ではなく、富士山ならではの景観で、展望が開けた砂礫の道歩きが主体のコースです。まぼろしの滝は雪解けの時期だけ見られる滝ということですが、私が訪れたときは残念ながら涸れていました。
なお、滝の少し先にある車の残骸が人気のようですが、正規のルートは設定されていないようなのでご注意下さい。

その他のコース:水ヶ塚~宝永山に登る際に通るコース

水ヶ塚から宝永山に登ると幾つかのハイキングコースを経由することとなります。宝永山に登る際にその他にD,H,Cのコースも部分的に歩いているので併せてご紹介します。

■動画■

動画で詳しいハイキングコースの様子をどうぞ。

今回は以上となります。

最後まで読んで頂きありがとうございます!