|はじめに|

ヤビツ峠から岳ノ台(899m)に登り、その後二ノ塔(1,140m)で表尾根に合流して三ノ塔(1,205m)へ。帰路は表尾根を富士見橋へ下ります。ヤビツ峠は陽射しがありましたが、標高1,000m手前から雲の中となり、表尾根上は展望がありませんでしたが、しっとりとした深い緑やガスに霞む森を歩くことができました。

|コースの動画|15min

|コースの詳細|

↓ヤビツ峠に車を停めて歩き始めます。平日だったのでこの時間で車は数台程度。岳ノ台の登り口は、大山方面の向かい側にあります。

↓ヤビツ峠は陽射しがありましたが、山の上は雲がかかっています。

↓岳ノ台。休憩所の展望台からは何も見えません。

↓途中で菩提風神祠とかいてある看板があったので行ってみます。

↓すぐに小さな祠が。これが看板の祠かな。。。

↓しばらく歩くと、菩提峠の手前で丹沢スカイクラブの施設(エリア丹沢)が出てきます。表尾根を歩いていると良くパラグライダーが飛んでいますが、ここから飛び立つんですね。今日は誰もいなかったので、少し休憩させて頂きました。

↓エリア丹沢を過ぎると、すぐにテーブルとイスがある休憩適地があります。そこから下るとすぐに菩提峠です。こちらも車数台が停まっていました。

↓菩提峠から杉林の中を登ります。一旦、二ノ塔尾根に上がって表尾根に合流しますが、二ノ塔尾根に上がる手前に日本武尊の足跡があります。詳しくは秦野市のHPもどうぞ。

秦野市:昔話と伝説
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000004153/index.html

↓残念ながら足跡がどれかは判りませんでした。

↓二ノ塔に向けて先に進みます。ガスがかかっていて良い雰囲気です。

↓二ノ塔に到着。

↓ここからは表尾根です。木道が続きます。

↓三ノ塔に到着。ガスっていて残念ながら景色は見えません。

↓少し休憩して表尾根を二ノ塔に向けて戻ります。二ノ塔からは、二ノ塔尾根ではなく表尾根をそのまま進みます。

↓あちこちに自然情報の看板が。勉強になりますがどうしても記憶に残らない(笑)

↓林道との交差1本目。

↓林道との交差2本目。ここまで来ると富士見橋はもうすぐです。

↓富士見橋。やっぱり降りてくると陽射しがあって暑いです。

富士見橋からヤビツ峠までは、舗装路歩き。山の上では雲がかかっていたので、まだ少し涼しかったのですが、舗装路は暑い!

今回は以上となります。

|山行データ(参考)|

時間3時間48分
移動距離8.97km
累積標高796m
YAMAPhttps://yamap.com/activities/12236945
by Garmin

最後まで読んで頂きありがとうございます!