|はじめに|

丹沢湖の南に位置する大野山は、JR御殿場線の谷峨駅あるいは山北駅を起点あるいは終点として歩くことが出来きる山です。ハイキングコースとして山北町のホームページにも載っているので誰もが楽しめる山ですね。同ホームページで登山道通行止めの情報なども確認できます。

<山北町HP 大野山ハイキングコース>
http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/0000000115.html

と言っておきながら、今回は山北つぶらの公園の駐車場を使わせて頂きマイカー登山です。
こちらの公園はまだ新しくてきれいな公園でした。大野山登山のあと、今一度展望が楽しめます。ぜひ散策してみて下さい。

|コースの動画|12min

|コースの詳細|

今日のコースは、山北つぶらの公園から大野山へ。出発が遅かったので下りは地蔵岩コースはあきらめて、車道から十字路へ戻るコースとしました。あまり写真がなかったので、動画の補足的な内容です。

午前に用事を済ませてから自宅を出発。
↓12:47に山北つぶらの公園の駐車場から歩き始めます。きれいなトイレもあります。

↓アップダウンがあまりない緩やかな登りしばらく続きます。森の緑がきれいです。

↓大野山までは駐車場からの標準的なコースタイムで一時間半ほどのようです。

↓十字路と呼ばれる林道との合流点にある東屋の無人物販。美味しそうなジャムなどが沢山。

↓東屋から先の道は傾斜が増してきます。富士山や牧場が見えてきて気持ちが盛り上がってきます。

↓634m地点のチェーンソーアート。

↓贅沢な眺めです。

↓東屋に到着。こちらでも同様の景色が見られます。

↓東屋からもう一登りして、平坦な道になったら程なく山頂に到着。4~5パーティ程の方々が居ました。

↓山頂から見下ろす丹沢湖。

↓山頂の東屋。陽射しが暑いですが、風が爽やかであまりに気持ち良くてベンチで小一時間昼寝。頭もスッキリしたところで下山を開始します。

↓車道との分岐(一本気分岐)にある看板。ここから地蔵岩コースへ進むが、時間が足りなくなりそうだったので、車道から下山することに。

↓途中、牛舎に立ち寄ります。自販機があったので冷たい飲み物でリフレッシュ。

↓十字路で登山道に戻って、山北つぶらの公園に戻ってきました。

↓せっかくなので山北つぶらの公園を散策します。駐車場は夏場は18時まで。

↓公園内にあるさくら山。さっきまで居た大野山が良く見えます。当然富士山も。

↓歴史が判ります。”つぶらの”は漢字で都夫良野。この辺りの地名ですね。

↓ん~、公園からの眺めも侮れません。

↓大野山を一望。

↓詳しくはこんな感じです(笑)

公園から今一度展望を楽しんで帰路につきました。

以上でおしまいです。

|山行データ(参考)|

時間4時間24分
移動距離11.2km
累積標高537m
YAMAPhttps://yamap.com/activities/12195629
by Garmin

最後まで読んで頂きありがとうございます!