■はじめに■
沼津アルプスと奥沼津アルプスを歩きました。沼津駅から歩き始めて、道の駅伊豆ゲートウェイ函南がゴールです。標高は低いですが急なアップダウンが多い登山道です。天気に恵まれて、きれいな森と海岸線の景色を楽しめた登山でした。ちなみに奥沼津アルプスを縦走する方は原木駅を利用される方が多いようです。
■コースの動画■
↓ショートバージョン6分
↓ロングバージョン28分
■コースの詳細■
今回は道の駅伊豆ゲートウェイ函南に車を停めさせて頂き、伊豆箱根鉄道の伊豆仁田駅まで歩いて、始発の5:51の電車で沼津に向かいます(途中、三島駅で乗り換えあり)。


↓沼津駅には6:24着。

まだバスの始発前なので、予定通り香貫山登山口まで歩きます。
↓最初は市街地ですが、狩野川を渡るとしばらく川沿いを歩けます。まさに早朝の河川敷のお散歩。とっても気持ちが良かったです。

↓ちょうど7:00に香貫山登山口に到着して登り始めます

↓10分ほどで香陵台の五重塔の下について、駐車場を通り抜けます。ここからも整備された公園の中を山頂まで歩きます。

↓香貫山(かぬきやま)139mの山頂です。

時期であれば桜台などに寄っても良いと思いますが(どこからどこまで桜台か良く知りません(笑))、今回はパスします。それでも途中で桜は見られました。

↓この後は、八重坂峠までアスファルト交じりの道を歩きます。八重坂峠より手前でちょっと迷う分岐があるかもしれません。

↓八重坂峠から、沼津アルプスでは避けて通れない急な登下降が始まります。至るところにトラロープが張ってあります。はあはあ言いながら、まずは7:55頃、横山183mに到着します。軽く行動食を食べて出発。

↓横山峠を通過して、鎖の付いた気の遠くなるような階段を登れば、

↓明るく開けた徳倉山256mに8:44頃到着。富士山も見えます。

この後は、香貫台分岐を通り過ぎて機関銃座跡地、馬頭観音、しおみち広場などの名所?を楽しみながら進むと、志下坂峠の分岐に出ます。
↓更に進めばまずは大トカゲ場。ここで視界が開けて海が見渡せます。


右手にチラチラ見える海に気が散りながら歩けば、ほどなく志下山(しげやま)214mに到着。
↓ここは沼津アルプスで唯一人の手が入った展望場所かなぁと想像しちゃいますが、、、景色は最高です!

志下山から先に進むと、しばらくは海が見えますが程なく森の中に入ります。馬込峠、志下峠を通過して中将さんへ。
↓由来があるのでぜひ読んでみて下さい。鷲頭山の歴史に触れることが出来ます。

↓中将さんの裏手から、沼図アルプスでも最急登かと思われる登りが始まります。これを片付けると小鷲頭山330mの山頂です。

↓更に進めば程なく沼津アルプス最高峰の鷲頭山392mです。

先に進みます。
↓鷲頭山を10分ほど下ると多比峠に到着。道標ではここから多比口峠まで「ウバメガシの岩尾根」で”沼津アルプスのハイライト”であると書かれています。

↓はい、気持ちの良い岩尾根と森が続き、あっという間(20分くらい?)に多比口峠に付いてしまいました。


多比口峠からは大平山に向けて登り返します。
↓11時頃に大平山356mに到着。広い山頂ですが、展望はありません。

ここまでが、沼津アルプスです。
↓大平山から先に延びる登山道には「奥アルプス太平会」と書かれた看板があります。今回はこちら=奥沼津アルプスに進んでいきます。

ちなみに、奥アルプスと奥沼津アルプスのどちらが正しい呼び方なのか判らず。。ご存じの方がいらっしゃれば教えて下さい!
相変わらず急な登下降とトラロープの組み合わせは変わりませんが、カラフルな道標はなくなって、地図を見る機会が増えます。地図に載ってないけど看板のある分岐などもあるので、思い込みで歩かない方が良さそうです。急な登下降と長短の梯子を2つほどこなせば、新城尾根との分岐に着きます。

ここからは大嵐山を目指して先に進みます。

↓12:20頃、大嵐山(日守山)192mに到着。

こちらは”ひもりやま公園”として整備されているので完璧な展望が待っています。この日は残念ながら愛鷹の向こうに見えるはずの富士山は見えませんでした。ベンチとテーブルもあって、ハイカーだけでなく観光やお弁当を食べに登ってきている方々がいます。私も行動食を頬張ってから、芝生で横なってしばし休みました。
↓まったりとした時間を過ごして、あとはひもりやま公園の入り口(駐車場とトイレがあります)に向けて下山します。

↓そのあとは、道の駅に向かって狩野川を渡ってロードを歩きます。

香貫山から大嵐山はちょっと長いですが、きれいな森そして海が見える景色などとっても楽しめる、またいつか訪れたい所です。
以上でおしまいです!
■山行データ(参考)■
時間 | 6時間51分 |
移動距離 | 13.9m |
累積標高 | 1,359m |
YAMAP |